室内で観葉植物を枯らしたことはありませんか?
ベランダや庭といった屋外と違い、室内で観葉植物を育てるのにはコツがいります。
とお考えの方に今回の記事はおすすめですʕ•ٹ•ʔ
私は観葉植物、多肉植物、チランジア(エアープランツ)が好きで、室内やベランダで植物を育てた経験が5年ほどあります。(現在進行系)
初めの頃は枯らしてしまった植物もありますが、育てながらコツを掴み、今では観葉植物を枯らすことは少なくなってきました。

(⇧私の家にあるリプサリス)
今回は
室内でも簡単に育てられる観葉植物を探している
観葉植物を育てるのが苦手
手軽に観葉植物を楽しみたい
という方に、育てやすい観葉植物「リプサリス」の魅力をお伝えしていきたいと思います(ΦωΦ)
リプサリスってどんな植物?
簡単な育て方
どこに置くのがおすすめか?
増やし方について
リプサリスってどんな植物?

・学名 Rhipsalis 【サボテン科 リプサリス属 (実はサボテンの仲間)】
・約60種類ほどの品種がある(太さや、見た目、茎の形状が品種によって多少異なる)
・春〜夏にかけて、白や黄色の花を咲かせ、その後同色の小さな実をつける
・アメリカ南部〜南米大陸原産の着生サボテン(よって、適しているのは暖かい場所)
詳しくは以下のサイトをご参考くださいʕ•ٹ•ʔ
リプサリスの育て方!正しい増やし方から夏や冬での管理のコツまで解説!
リプサリスの育て方と種類!増やし方や植え替えの時期と方法は?
リプサリスは、細長い茎を至るところに伸ばしながら成長していきます。
その自由奔放な育ち方が清々しく、癒やされます(´-`).。oO

(⇧この種は茎に柔らかい毛が生えるタイプ)
簡単な育て方

色々なサイトに、春夏秋冬別で、水やりの仕方等が紹介されていますが、私は面倒くさがりなので、そんなのはできません ←Σ(´∀`;)
部屋の中でも日当たり、風通しの良いところに置く(窓際がベスト、ベランダで放置でもOK)
水やりは一週間から10日に一回(根本だけじゃなく、リプサリス全体にかける)
水をかけたら、風通しのよいところに置く
私は南の島に住んでおり、年中わりと暖かいので、一年を通して大体これだけのことしかしていません。
しかし、冬場10度以下になる地域の方は注意することがあります。
\冬場10度以下になる地域の方/
リプサリスは10度〜5度以下になると、休眠状態になるため、冬場は水をあげないでください。
植物が活動してない状態で水をやると、株や根を痛め、根腐れする可能性があるからです。
暖房器具をかけて、室内が乾燥している時は、霧吹きで、葉のみ、水をかけてあげるのがベストなようです。
参考サイト:リプサリスの育て方!正しい増やし方から夏や冬での管理のコツまで解説!
※また、私の住んでいる地域は、冬場10度以下になることがほぼないので、私の書いた育て方が合わない可能性が有りますm(_ _)m
寒い地域の方は、冬場の水やりを控えるのがよさそうですね(ΦωΦ;)
また、リプサリスはサボテンの仲間なので、頻繁に水を上げる必要はないです。(水をあげすぎると根腐れします)
なので、ちょっと乾燥してきたな〜というタイミングで水を上げると良いと思います。
表面の土が乾燥しているな〜(軽く土を触って確認も◎)と感じたら、2、3日後ぐらいに、葉全体にたっぷり水をかける。
水をあげた後は、ベランダに放置か、風通しの良いところに置く。
水をあげる時間帯ですが、私は午前中か、夕方〜夜にあげています(日光が強すぎる時間帯に水をあげると蒸れる為)
寒い地域の方は逆に、気温が低い時より、暖かくなる時間帯にあげたほうがいいのでは?と思いますが、どうですかね(憶測)※わかる方コメントください(´-`).。oO
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]ここで植物を育てる上でのポイントがあります。それは、水やりの後、風通しのよいところに置くことです。
上記について、次の項目で詳しく書いていきます。
どこに置くのがおすすめか?

(⇧自宅のトイレ、非常に風通しが良い)
私は植物を育てることで、結構大事なのが、風通しだと考えています。
私の経験上ですが、風通しが悪いところに植物を置くと、結構な確率で、植物が弱っていきました。(病気にかかりやすくなったり、害虫がついたりした)
という方もいますよね。
上記のような方は、週に一回でも、ベランダなど屋外にだしてあげてください。
私は、室内に置いている観葉植物はたまに2、3日ベランダに放置したりしますが、結構元気になったりします。(気温の寒暖差が激しい時以外)
空気が遮断された環境にずっと置いておくと、植物は弱りやすいです。
上記を踏まえて、おすすめのリプサリスの置き場所、飾り方を紹介します。
部屋の窓際近辺
トイレ(窓があるトイレだとベスト)
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]ハンギング(吊るし置き)
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]茎をカットし、花瓶に入れる
私の部屋のトイレ(兼お風呂)には窓があるので、リプサリスをずっと置いていますが、割と元気に育っています(ΦωΦ)

(⇧ハンギングしたリプサリス)
リプサリスは茎を伸ばしながら成長するので、鉢下にどんどん垂れ下がっていきます。
「茎をカットして、花瓶に入れる」についての説明ですが、増やし方の話と同じなので、次項で説明します(ΦωΦ)
リプサリスの増やし方
ずばり
茎をカットして、水差しに入れる
以上です!
伸び過ぎたリプサリスの茎を、ハサミでチョキンと切って、水を入れた瓶や器に入れるだけ!↓

こうすると、茎の切り口辺りに、根っこが生えてきます。(今のところ、発根率100%)
こんな感じ↓

根っこがある程度生えてきたら、このまま水耕栽培でも、葉挿し(土に植える)でも育てられるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♫

⇧私は水差しの状態も結構好きです♫
【まとめ】リプサリスは誰でも簡単に育てられる【おすすめの観葉植物】

リプサリスは「森林サボテン」と呼ばれるサボテンの仲間
葉水のみで様子をみるのも○)
水は一週間から10日に一回でOK(元気がない時は、とにかく風通しが良いところに置く(窓際がベスト)
増やし方は、伸びた茎をカットして水差しに入れるだけ
リプサリスは風通しの良いとこに置けば、割と元気に育ってくれる丈夫な観葉植物ですʕ•ٹ•ʔ
「植物を育てるのが苦手。。」と思っている方にこそ、簡単に育てられるリプサリスはおすすめです^_^
きっと植物を育てるのが楽しくなると思います(ΦωΦ)フフフ…
部屋に植物があると、運気も気分もよくなるので、観葉植物の効果ってすごいと思います。
私は自宅の観葉植物に毎日癒やされているので、もう植物無しの生活は考えられません(´-`)
ホームセンターや、お花屋さんにもリプサリスはよく置いてあるので、興味のある方はぜひ実物を見に行ってみてくださいね(^o^)皆さんのお気にいりになればうれしいです^_^
最後まで読んで頂きありがとうございました♫ʕ•ٹ•ʔ